英語イメージリンク編集部

『英語イメージリンク』のサブブログ。記事制作のこぼれ話や裏話などメインサイトで扱えないことをアップしていきます。

英語を完璧に聞き取らなくてもよい3つの理由

こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。

「プールに入るのは泳ぎを覚えてから」と考えていたら、いつまでたっても泳ぎは覚えられませんよね。英会話もそれに似たところがあります。「外国人と話すのはちゃんと会話できるようになってから」、「字幕なしで洋画を見るのはちゃんとリスニングできるようになってから」と考えていると、いつまでたってもできるようになりません。

そうはいっても「聞き取れなかったらダメなんじゃないの?」という疑問の声が聞こえてきそうです。そこで今回は完璧なリスニングを目指さなくてよい理由を3つ述べたいと思います。

  • 邦画でも100%聞き取れているわけではない。
  • 会話は50%ぐらいわかれば大筋はつかめる
  • 英語のセリフを100%聞き取ろうとすると話についていけなくなる

1. 邦画でも100%聞き取れているわけではない。

私たち日本人が邦画を見ていても全て聞き取れているわけではありません。これは洋画を見ているネイティブも同じです。

ネイティブにとっての戦争映画

f:id:ImageLink:20140604174842j:plainf:id:ImageLink:20140604174851j:plain

兵器の名前、専門用語はネイティブでも手を焼く要因の1つ

戦争映画は、専門用語、罵声、叫び声、爆発音が入り乱れているので、ネイティブにとってもかなり聞き取りにくいのだそうです。

編集部のビッキーに「プライベート・ライアン」のワンシーンを実際に見てもらったところ「ほとんど聞き取れないけど、なんか上官が命令しているんだと思う」という感想をもらいました。

日本人にとっての邦画

f:id:ImageLink:20140604175850j:plain

登場人物は山形弁を話すので、一部聞き取りにくい部分がある

私たち日本人が邦画を見ていても全て聞き取れているわけではありません。おそらく、意識していないだけでかなり聞き取れていない部分はあると思います。その場合、私たちは自然と”聞くこと”をやめています。

言い換えると、聞き取れなくてもそれ以外の情報で補っているわけで、さきほどのビッキーの例と同じようなことは私たちも邦画では実際にしているわけです。

2. 会話は50%ぐらいわかれば大筋はつかめる

f:id:ImageLink:20140604181525p:plain

説明のないこの画像だけでも、何か失敗したのだとわかる

映画を理解するときは、会話だけが情報源ではありません。陽気な音楽が流れているときは、当然登場人物はハッピーなはずです。流石に登場人物が落ち込んでいるときに陽気な音楽は流れません。

登場人物の表情、身振り手振り、前後の話の流れ、色んな情報の断片からどういう状況なのか判断できます。こういったことから、かなり映画の話の流れは見当がつくはずです。

3. 英語のセリフを100%聞き取ろうとすると話についていけなくなる

英語のセリフを100%聞き取ろうとすると、かえって話についていけなくなります。それは全部聞き取ろうとすることに集中するあまり、さきほど述べたような他の情報を無視してしまうからです。ある程度いい加減に聞くほうが全体を把握できるのです。

それに完璧に聞き取ろうとすると、聞き取れなかったことに落ち込んでしまうと思います。せっかく楽しむために映画を見ているはずなのに、逆に落ち込んでしまっているのでは、余計に話の流れについていけなくなってしまいます。

このように良いことはないので、英語のセリフは適当に聞いて、映画すべてに含まれる情報から、その内容を理解するようにしてみてください。

まとめ

以上の理由から、私は100%聞き取ろうとするのは諦めたほうが良いと思います。それは「日本人が英語を100%聞き取れるようになるのは無理だ」という意味ではなく、聞き取れないところがあって当たり前なので気にすることはないという意味です。

映画でも英会話でも「わかればいい」のです。聞き取ること(リスニング)はその中の一つの手段にしかすぎないことに注意してください。

受験英語が苦手だったからといって、英会話あきらめていませんか?

 

f:id:ImageLink:20140424160758p:plain

こんにちは,「英会話イメージリンク習得法」執筆アシスタントの今井です。

 

今回は、受験と絡めて英会話の話をします。みなさんは「受験用の英語と実際に使える英語は別物だ」と言われると納得する一方で、やっぱり英語の点数が悪い人は英会話を覚えるのも苦手と思っていませんか?

 

私も英会話の勉強をはじめた時、頭のかたすみに「自分はセンター英語あんまり良くなかったからなあ」という不安がありました。なので、「受験英語は苦手だったんだけど、英会話できるかな?」という気持ちはよくわかります。

ですが、私の経験からアドバイスをさせてもらうと「気にしなくていい」です。自慢になりませんが、私は英文法が昔も今も大の苦手です。でも何とかネイティブとあまり不自由なく話すことができます。

 

これは、逆にセンター試験などの「現国(現代国語)」を考えてみると納得がいくかもしれません。「現国」でいい点数が取れなくても「日本語ができない」とは誰も考えませんよね? むしろ、できないと「問題の方がわるい」と思いたくなるほど自分の「日本語」には自信を持っていると思います。

 

こういう「自信」は英会話を勉強するのには大切です。

 

いちばん上達のじゃまになるのが「ワタシの英語、間違ってないかしら?」という心配です。受験英語で間違うと減点され、成績にひびいてしまうことが普通だった私たちの頭には「英語は正しくなければいけない」という刷り込みがあるのかもしれません。

 

まず、この刷り込みから解放されることがとても大切です。英会話の上達にいちばん必要なスタンスは「間違ってもいいから何かしゃべる」です。

ビッキーが以前「日本語能力試験」というものを受けたことがあります。その問題を見せてもらってギョッとした記憶があります。N1というレベルの試験でしたが、これがかなり難しいのです。(問題が公開されていますので、興味のある方はのぞいてみてください)

 

日本語を母国語とする私からすると

なんか小難しいけど、この「テストの良し悪し」=「日本語話せる」のではないなと思ってしまいます。

その逆も同じで、センター試験や受験英語で×が多くても少なくても、それが英会話に関係があると思うネイティブはいないはずです。

みなさんには思い切ってのびのびと英会話を勉強していただきたいと思います。

 

世界が変わる前の心の準備

f:id:ImageLink:20140422133545p:plain

 

こんにちは。『英会話イメージリンク習得法』編集部のビッキーです。

 

母国語のほかにもう1つ言葉が話せるようになると、世界が変わって見えます。今回はこれから大学生や社会人としての新生活で英語を本格的に勉強しようと思っている方に、私が日本語を学ぶときに経験した「世界が変わる前の心の準備」についてお話ししようと思います。

 

しかしよく考えたら、私の状況はみんなさんとだいぶ異なります。まず、みんなさんと言語が逆です。また、私はアメリカから日本に留学して日本語を学びました。

 

「日本に留学して日本語話せて当たり前やん。うちも留学したら英語話せるだろ」と思う人が多いのではないでしょうか。でも実は、留学したら自動的に外国語を話せるようになるわけではありません。

 

私は日本に来る前に、アニメやj-popが好きで「日本語カッコイイな、日本語しゃべれたらいいな」と思って日本語を学び始めました。真面目に勉強していたつもりでしたが、日本に来たとき日本語能力が思ったより低く、何を言われているのかわからなかったし、言いたいことも言えなくて悔しかったです。最初は本当に辛くて、アメリカに帰った方がいいかな、とよく考えていました。しかし、一日一日たつにつれ日本の生活に慣れてきて、6ヶ月後に日本の大学に入ることを決心しました。

 

しかし、大学の日本語教師にこう言われました。「ビッキーの日本語はまだまだ入学試験に合格できるほど十分じゃないよ。アメリカの大学に戻るのがビッキーにとって一番いいと思う。」キツイ言葉ですが、今ではあの先生に感謝しています。そのおかげで日本語を一生懸命勉強して、入学試験に合格することができました。

 

もちろん日本にいたことは有利でしたが、日本にいただけで日本語が喋れるようになったわけではありません。大学に入る、という目標があったから頑張れたのです。もし「よし、やるぞ」という気持ちがなかったら、日本語の勉強をやめて今はもう日本にいなかったでしょう。

 

10年以上日本にいても日本語を話せない英会話教師に何人か会ったことがあります。どうして日本語を学ばないのと聞くと、外国人の友達が多いし、周りの日本人はみんな英語を話せるので生活にあまり不便を感じない、という答えが返ってきました。私にはよくわかりません。

 

アメリカやオーストラリアに留学して、留学先で日本人の友達ばかり作って英語を習得せずに帰ってきた日本人も何人か知っています。その一方で、一回も海外に出たことないのに流暢な英語を話せる日本人もいます。留学しても英語話せない人と、留学しなくても英語話せる人の違いは何でしょうか。当たり前かもしれませんが、心の準備ができているかどうか、ということだと思います。「よし、やるぞ」という気持ちが必要です。

 

 

私は今はときどき日本語でものを考えている自分に気づくことがあります。そんなときの私は、英語でものを考えている私とは少し違う私だと思います。見えている世界もたしかに変わっていると思います。みなさんにもぜひこんな面白い経験を味わっていただきたいと思います。

はじめて私が英語を英語そのままのニュアンスで使えるようになった日

f:id:ImageLink:20140306135341p:plain

今回は英会話イメージリンク習得法で推奨されている「英語表現をネイティブの持つイメージで理解する」ということの大切さを、もう少し深く私の実体験とからめてお話ししたいと思います

 

英会話イメージリンク習得法でも書かれていますが、私は同じ研究室にいた留学生と英語でやりとりをすることで英会話の勉強を始めました。それまでは彼とも日本語で会話していたのです。

 

英語で会話するようになって数ヶ月たったころから、彼はネイティブ同士が会話するのとほとんど同じ速度で話をするようになりました。

 

今でも覚えていますが、それまではゆっくり丁寧に話していた彼が突然かなりの勢いでしゃべるようになったのです。そうなると私の英語力ではとうてい処理が追いつかず、彼の話についていけなくなりましたし、当然返答もうまくできなくなりました。もう会話を楽しむどころか、とにかく彼の言うことを理解して返答するのに必死だった記憶があります。

 

この頃は英語力が足りていなかったのはわかるのですが、具体的に何がどう足りないのか分からないので対処法がたてられず、しばらく悩みました。ですがある時、「英語を日本語に訳してから理解する」というプロセスを踏むと時間がかかりすぎて会話が成り立たない、ということに気がついたのです。

 

ネイティブが話す一つ一つの言葉の意味をいったん日本語に変換して理解したり、自分が言いたいことをいったん日本語で揃えてから英語に変換するのでは遅すぎるのです。そこで、ネイティブの話す英語をイメージとして理解することが重要なのでは、となんとなく思ったのです。

 

それを早速実践しはじめたわけですが、やはり最初のころはなかなか上手くいきません。「英語をイメージとして理解すればいいのでは」という持論に自信がもてなかったこともあって、日本語を介さずに英語のままでやりとりできたのは、会話全体の5%程度だったと思います。どうしても英語をイメージとして理解しようとすると「理解した」という実感が得られず、日本語に戻って理解しようとしてしまうのです。

 

日本語を捨てて英語をイメージとして理解する決心はあるけど、それでは得られる実感が少なすぎて不安になり、やっぱり日本語で確かめて理解しようと里帰りしてしまう、というわけですね。

 

ですが、ある時自分のこの考えが正しいだろうな、と実感した体験があります。私の英会話につきあってくれた留学生の口癖はHe makes me tiredです。Heとは彼の担当の先生のことです。

 

私が英語を勉強しはじめたころはHe makes me tiredを「彼(先生)は私を疲れさせる」と理解していました。大学受験などでも習いますがmake+人+状態→強制的に人を○○という状態にする、として捉えていたわけですね。

 

ですが、英語をイメージとして理解しようと考え始めてから、彼が何回も言うHe makes me tiredを「彼(先生)は私を疲れさせる」という日本語に置き換えて理解するのはなんとなく違和感があって、「違うぞ」と思い始めたのです。

 

彼がHe(She) makes me tiredと言うのは、先生といる時以外に

・話下手な友人といるとき

・彼女から電話があったとき

などです。そのニュアンスは「彼は私を疲れさせる」ではなく「あいつといると疲れる」になんとなく近いものでした。

 

そんな感覚が私の中にできはじめたころ、私の嫌っているY先生と廊下ですれ違いました。その時たまたま横にいた留学生に、私はぼそっとHe makes me tiredと心底嫌そうな顔で言ったのです。

 

この時のHe makes me tiredには日本語は介在していません。ただ今まで留学生と過ごして経験した感覚で言ってみたのです。すると留学生はY先生を見ながらニヤッと笑いました。本当にたったこれだけのことだったのですが、この時はじめて自分のなかで日本語が介在しない英語本来の持つイメージで話すことができたのです。つまり「英語をネイティブの持つイメージで話す」という感覚に血が流れはじめたわけです。

 

私は第一歩をこのようにして踏み出しました。英語を英語として理解する、ということになかなか慣れないかもしれません。不安にもなることもあると思います。最初はうまくいかないことが多く、見当違いなイメージで理解してしまうこともあるかもしれません。

 

ですがそのイメージは英会話を繰り返すことで徐々に洗練されていきます。怖がらず、自分自身の英語のイメージを作ってみましょう。そうしないといつまでたっても日本語に変換して理解する、という面倒な方法をやり続けることになります。

 

「英会話イメージリンク習得法」執筆アシスタント 今井

日本人が感じにくいネイティブが距離をとりたい時に使うフレーズとは?

f:id:ImageLink:20140214211219p:plain

前回はDo you like~?と好みを聞かれたときにYes I do / No I don'tと返事するのはていねいすぎる感じがすることがある、というお話をしました。(前回の記事

 

今回はそのていねいな表現を使って、あえて相手との距離感をだすことがある、というお話をします。

納豆が大好きなImai(今井)は、Endo(遠藤)に何かしつこく聞いています。

 

Imai: Do you like natto?

Endo:No

Imai:Doooo yooooou liiiiike nattooooo?

Endo:No, I don’t!

 

今井は遠藤をいらつかせるためだけに、1回聞けば分かることをわざと2回も聞いています。男同士の会話によくあるやりとりですね。

そこで遠藤は「しつこいぞ」というニュアンスをこめて、2回目は最初の「No」というシンプルな返事ではなく「No, I don’t」という長い言い回しで返事をしています。

これは、距離感がある表現を使って「しつこいぞ、さっき嫌いだって言っただろう」というニュアンスをだしているのです。丁寧さを表しているのではないわけです。このように、長い言い回しは状況によって全く異なった意味を持ちます。

 

では、これが騒がしい居酒屋で今井が遠藤の返事を聞き取れなかった、という状況での会話だったらどうでしょう。

 

(騒がしい居酒屋の中での会話)

Imai: Do you like natto?

Endo:No

Imai:Doooo yooooou liiiiike nattooooo?

Endo:No, I don’t!

 

この時の遠藤のNo, I don’tから「しつこいぞお前」というニュアンスは感じられますか?また違う感じですね。遠藤は、今井が同じことを2回も言ったのは、周りがうるさくて最初のNo が聞き取れなかったのだと察知しています。そこでよく聞こえるように、長めにNo, I don’t!と返事をしたのです。たぶん声もさっきより少し大きかったでしょう。

 

このように意図的に長い言い回しを使うということで、さまざまなニュアンスを出すことは日本語でもよくあります。だから、そういう感覚がネイティブにもあることはよく理解していただけると思います。

 

前回お話ししたように、言い回しが短ければ失礼な表現になることがあります。また今回のお話のように、長い言い回しがていねいを通り越して嫌味な表現になることもあります。

 

英語と日本語はまったく違う言語ですが、同じ「人間」が話す言葉ですので、案外感覚的に共通している点があります。しかし、机の上で英会話を勉強していると忘れてしまいやすい部分でもあります。

 

そのつもりで意識していると、ニュアンスという大切な感覚がわかるようになりますし、たとえ初めての状況でも失礼なもの言いをする可能性もぐっと減ります。

 

「英会話イメージリンク習得法」執筆アシスタント 今井

日本人が使いがちなネイティブに距離を感じさせてしまうフレーズとは?

f:id:ImageLink:20140206134059j:plain

 

今回と次のブログでは日本人とネイティブの間に「共通する感覚」の話をしたいと思います。この共通する感覚を理解することで、ネイティブとの距離も理解できるようになります。

 

 Do you like~? と好みを尋ねられた時、好きならば Yes,I do. 嫌いなら No I don'tと答える。

日本人ならお馴染みのフレーズですね。この Yes I do / No I don'tには微妙に丁寧なニュアンスがあることを知っていましたか?そのため、特に家族、友達など親しい関係ではほとんど使いません。大体 Yes / Noで済ませてしまうんです。

 

英語も日本語と同じで基本的には言いたいことを長く言い回すことで丁寧な表現をします。

Do you like~? という質問にYes / Noで答えれば相手には伝わるのに、そこにわざわざ  I do / I don'tとつけることで微妙な丁寧さがでるというわけですね。

 

日本語を思い出してみて下さい。初対面の人に対してはできるかぎり丁寧な言葉づかい,つまり長い言い回しの表現を使いますよね。そして仲良くなってくるにつれてそういった丁寧な長い表現は使わなくなってきます。英語も同様で、仲良くなるにつれて表現は短く、シンプルになっていきます。

逆に英語も日本語と同様、言いたいことを端的にいうのは「失礼」になってしまうことがあるのも注意が必要です。

 

例えば誰かが Do you have the time? (今,何時ですか?) とあなたに尋ねてきたとします。あいにく、あなたも時間はわからない時はどうしますか?

 当然Noを使うわけですがその時に「No」とだけ答えるとかなり冷たく聞こえます。No I don't,できれば Sorry, No I don'tの方がよいでしょう。

人間関係の距離感などは個人の判断によりますので一概には言えませんが、基本的にはこういう感覚がネイティブにも共通してある、ということを頭の片隅にとどめておくといいと思います。

 

英会話イメージリンク習得法ではその名の通り,ネイティブの英語イメージを理解することを目的としています。ですが、時折日本語と英語の違いを比較することは両者の文化を理解するいいきっかけになることがあります。

 

「英会話イメージリンク習得法」執筆アシスタント 今井

英会話で言いたいことがすぐでてこないときの私の対処法

f:id:ImageLink:20140128140336j:plain

野球のイチロー選手、サッカーの本田選手は英会話がすごく上手で外国人ともうまくコミュニケーションがとれているそうです。彼らは机の上で本を広げて鉛筆を使って英会話を学んだのでしょうか。

さすがに本人に聞くわけにはいきませんが、おそらくそんなことはないと思います。彼らは野球・サッカーという「現場で」英語を学んだのでしょう。実は私が英会話を習いはじめたきっかけは、これとちょっと似ています。

 

「英会話イメージリンク習得法」の coffee break でもお話ししましたが、私は海外の武術を習っています。インストラクターは英語で話しますし、外国からくる参加者も多く、うまくなりたかったら英語は必須だったのです。

そこで、ちょうど私が通っている大学の研究室に仲のいい留学生がいたので、彼に頼んで英会話を教えてもらうことにしました(彼とは普段は日本語で会話していました)。週に1回1時間のレッスンです。その間日本語は厳禁というルールにしました。

 

最初は英語がまったく出てこなかったので、必ずノートを持参して意味をうまく伝えられなかったら絵を描いて補足しました。「俺の持っているノートPC」と言いたいけど、英語がでてこない。そんなときはノートPCの絵を描いて、自分を指さしながらMy notePC と言うわけです。

※ノートPCは和製英語で確実に伝わるわけではありません。この時は通じませんでした。ノートPCは通常laptopという単語が使われます。

こんなレッスンを3ケ月くらい受けているうちに、自然とノートを持って行かなくなりました。いちいち絵を描くのが面倒くさくなってきたからです。また、絵を描かなくてもなんとか会話が進むようになってきた頃でもありました。

 

よく英会話を学ぼうとされている方から「まず言いたい単語が出てこなくて会話に詰まるんだよ」という意見を聞きます。実際私もそうでした。

そんなとき私は、回りくどくてもいいから別の英単語でなんとか説明してみるようにしました。

 

例えば「車」という英単語が出てこなかったら、it has breaks, accel and handle….といった感じで説明するのです。

もちろん、carという単語は簡単なので例として適切ではないかもしれませんが、ここで言いたいのは、その回りくどい説明の中からかなりの情報を得ることができるということです。

 

先ほどの、it has breaks, accel and handleであればハンドルはsteering、アクセルはgas pedal と言わなければ通じないことをネイティブは指摘するはずです。

回りくどくてもいろいろしゃべっていると、おまけの知識が得られることも少なくありません。

なので単語がわからなくてもいいので、そこで諦めず回りくどくてもいいので最後まで英語で説明することをおすすめします。

 

「英会話イメージリンク習得法」執筆アシスタント 今井