ズボラな私が「げんしけん」(英語版)を読んで、がんばらずに英語力を伸ばした方法
こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。
読書の秋ですね!先日、English Hackerさんのサイトで面白い記事が紹介されていました。
English Hackerさんもブログ記事内で言及されていますが、英語力を伸ばす上で英訳された漫画を読むことはオススメの方法の1つです。
今回は実際に私、今井が実際にやっていた「英訳された漫画を読んで」英語力を上達させた方法をご紹介します。
手軽に英単語のイメージががっちり掴める

- 作者: Kiyohiko Azuma
- 出版社/メーカー: Orbit
- 発売日: 2009/09/15
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 3人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
よつばと!は使われている日本語も難しくないので、オススメです
英訳された漫画の良さは
- 手軽に読める
- 英単語のイメージがつかめる
この2つが挙げられます。
手軽に読める
「さあやるぞ!」と気合をいれなくても英語の世界に入れます。これは結構重要な部分で、毎回気合を入れて勉強しようと思うとあまり長続きしません(経験者談)
私も最初は勉強する様に「さあ英語をやるか!」と気合を入れて読み始めたのですが、いざ読んでみるとそこまで難しくなく「なんだ、案外簡単に読めるぞ」とすごくハードルが低く、毎日の日課に簡単に組み込めたことを覚えています。
英単語のイメージがつかめる
漫画には英単語と状況の描かれた絵がセットで出てくるので、知らない英単語・苦手な英単語が出てきても「こういう状況で使う英単語なんだな」と日本語訳を介さず、イメージとして理解できます。*1
例えば私の場合「take」や「get」はイメージが掴めきれない英単語だったので、どんな場面で使われているか意識して読むことにしていました。
最初は「こんな時もtakeを使うのか」「getがここにも使われてるけどよくわかんないな」という感じでしたが、段々回数を重ねていくうちに自分なりに「take」と「get」のイメージができあがってきて、自然と両者のイメージを理解できるようになっていました。*2
日本語版を登場人物になったつもりで読む
何故か研究室のネイティブが持っていた「げんしけん」の英訳版
「自分がこの登場人物なら、この日本語の台詞は英語でどう言うんだろう?」という発想で、オリジナルの日本語版を読みながら自分なりに頭のなかで翻訳していました。
翻訳というとハードルが高く感じますが、もちろん最初から台詞を全部真面目に翻訳しようなんてことはしていませんでした。
あくまでも「大雑把」に
- おおまかに言いたいことが英語にできる
- 殆ど英語にできない
- 全く英語にできない
こんな感じで分類していました。これを何回か繰り返すと、「自分では英語にできない」苦手な表現がどこにあるのかざっくりとわかってきます。
その後に英訳された漫画を読むと「ああ、ここの部分はこういう表現をするのか」、「こういう英単語があるのか」と、読むだけとはまた違った発見があり、記憶力のよくない私でも自然と頭に入ってきました。
寝る前にちょっとだけ
私の場合ベッドの脇に「げんしけん」のオリジナルと英訳版の2冊を置いておいて、寝る前の10分ほどその時の気分で「翻訳するか」「ただ読み流すか」決めて実行していました。
寝る前であったこと、眠くなったら即効で漫画をほっぽり出して寝る、ということにしていたので全くストレスにならずにやることができました。
まさに"ズボラ"な勉強法です。
英訳された漫画が今すぐ読めるサイト
っしゃあぁぁぁぁ!!!!無料やんけ!!!!
さて、ここまできたらきっと「じゃあちょっと英訳された漫画を読んでみるか」とみなさん思うはずです(笑)
そこで今回は、無料で英訳された漫画を読むことができる角川書店さんの公式サイトを紹介します。公式なので、後ろめたさを感じることなくサクサク読めますし、角川書店さんならではの豊富な品ぞろえです。私はそこまで漫画・アニメに詳しいわけではないですが、ざっとみたところで
など有名ドコロが結構あります。
英訳された漫画はどんなものなのか一度試しに読んでみてはどうでしょうか?思っている以上に簡単に読めると思います。
自分の気になる漫画の英語版を探す
自分でも英訳された漫画が読めそうだな、と思ったらwikipediaなどで好きな漫画の英語のタイトルを検索し、amazon.comなどで検索してみましょう。運がいいと電子書籍版も見つけることができるかもしれません。
最近は『ドラゴンボール』や『セーラームーン』、など一昔前の漫画が注目されているので、これを機会にどうでしょうか?個人的には今度発売される英訳版「MASTER KEATON (amazon.com)」が気になります・・・電子書籍では出ないのかな?
因みになんですが「地獄先生ぬ~べ~」が最近実写化されたのは、皆さんご存知だと思います。地獄先生ぬ~べ~の英語のタイトルってご存知ですか?
「Hell Teacher Nūbē」
Hell Teacher って、ものすごい強そうです。当時私も地獄先生ぬ~べ~が大好きで友人と「怖い怖い」言いながら読んでいた記憶があります。*3
まとめ
今回は、秋の夜長にぴったりな自分のペースでゆっくりできる英語学習法について紹介しました。漫画なので学習法というと怒られそうですが、これも立派な英語学習です。英訳された漫画には
- 自分のペースで学習できる
- 日本語版と簡単に比較できる
- 手軽にできる
という大きなメリットがあります。特に日常会話は長文が苦手な私でもすいすい読めてしまうので、是非オススメしたい英会話学習法です。
参考書とかにすると「やり終えなきゃ!」と気負ってしまいがちな人は、特にオススメかもしれません。気負うところがないので英会話学習の新しい側面を知ることができると思います。
机に向かって真面目に勉強することだけが、英語学習ではないということを少しでも知って頂ければと思います。
twitterでも英語に役立つ情報をツイートしてるから
フォローしてくれてもええんやで。このtwitterアイコンをポチー
ご質問への回答
id:twisterkun さまから下記のご質問を頂きましたので、今井から回答をさせて頂きます。
英語力が伸びたという客観的な基準はあるんでしょうか?コミュニケーション?テストの点数?楽しめるとは思いますが、英語力を「伸ばす」にはもともとちょっと物足りないと思います。
「英語力が伸びた」という記述についてですが、こちらは「言えなかったことが言えるようになった」といった英会話能力(コミュニケーション能力)や、「この英語表現はこういう意味なのか」といった英文読解力などが伸びたことを指しております。
このやり方でどれだけテストの点数が伸びたか、といった測定はしておりませんので、あくまでも私個人の主観に基づくものになります。私の場合はネイティブと英語でもっと上手く話がしたかっただけなので、それで十分だったということですね。